カービングターン 多くの人が誤解している板の真ん中に乗る乗り方

はじめに


どうも、ふぁんぼです。

毎度ご覧いただきありがとうございます。




早速ですが、スノーボードで効率よくカービングターンをするには板の真ん中に乗ることが重要になります。




板の真ん中に乗る目的は、最も板をたわませられるポジションで効率よく反発力を使い、ターンスピードを維持、上昇させ大きい内傾角で安定したターンをするためです。



【関連記事】カービングターン 板の真ん中に乗る目的とそのメリット




さて今回は、「板の真ん中に乗るその具体的な乗り方」の解説になりますが意外と間違った乗り方をしている方が多い印象です。(ふぁんぼ調べ)




最初に申し上げておきますが、自分の重心を真ん中にしても板の真ん中には乗れません。




当たり前ですが間違った乗り方では上達に限界があります。

そもそも、スノーボードをコントロールするにあたっては正しいポジションで乗れていることが大前提です。




スノーボードを操作してもうまくいかないのは、その操作方法が悪いのではなくその操作ができるポジションに乗れていないことが根本的原因になっている場合が多々あります。




正しいポジションに乗れれば上達もスムーズになります。




本記事では以下のポイントにわけて力学的に正しい「板の真ん中に乗る乗り方」について解説していきたいと思いますので、参考にしていただければ幸いです。




【今回のポイント】

1.重力について

2.平地と斜面での重力の感じ方の違い

3.結論 カービングターンで板の真ん中に乗る乗り方







1.重力について


地球上にいればどこにいても一様に重力を受けます。

屋内にいようが屋外にいようが、その人が受ける重力はどこにいても同じです。




この重力とは簡単にいえば地球から引っ張られる力のことです。




立っているときに感じる足への重さ(負担)がまさに重力で、地球から引っ張られる力を無意識に足で耐えてる状態なのです。(厳密にいえば重力の反力ですが^^;)






2.平地と斜面で受ける重力の感じ方の違い


重力は下の画像のように物体の重心位置に鉛直下向きに作用すると考えることができます。





板の真ん中に乗るということは板の真ん中に重さ(重力)を伝えること、つまりこの重力の作用線が板の真ん中を通る状態のことをいいます。




ここで下の画像のように人間が真ん中重心で平地に立っているとします。

この状態は重力の作用線が板の真ん中を通るので、当然板の真ん中に乗れている状態です。

また、このとき両足に感じる重さ(重力)は左右均等です。





では次にこのままの状態で斜面に立っているとします。

このとき両足に感じる重さは一緒でしょうか?





違いますよね?前足により重さを感じることになります。




これは重力の作用線が板の真ん中ではなく前足付近を通るためで、この状態では板の真ん中に乗れてるとはいえません。




カービングターンは斜面を滑り降りながら行います。


カービングターンで板の真ん中に乗ろうとし、自分の重心も真ん中を意識するとこれと同様のことがおき、自分の重さ(重力)は前足付近に伝わってしまい板が効率よくたわむポジションではありません。




斜面上で板の真ん中に乗るということは、自分の重心を真ん中にすることではありません。




板の真ん中に乗る ≠ 自分の重心は真ん中 ※斜面上に限る





3.【結論】カービングターンで板の真ん中に乗る乗り方とは


カービングターンは斜面を滑るもの、そして斜面上で板の真ん中に乗るということは自分の重心を真ん中にすることではないと申し上げました。




斜面上で板の真ん中に乗るためには、自分の重心を後ろに下げる必要があります。

※後ろに下げる量は斜度や板の特性により変わります




下の映像のように自分の重心を後ろに下げることで、重力の作用線は板の真ん中を通り、効率よく板がたわむ位置に重さ(重力)を伝えられるのです。





板の真ん中に乗る = 自分の重心はやや後ろ ※斜面上に限る





まとめ


はい、まとめです。




カービングターンは斜面を滑るもので、その斜面上で板の真ん中に乗るためには自分の重心はやや後ろになります。


また、後ろの量は板の特性や斜度により変わります。

※実際はセットバックしてる板がほとんどなので、板の真ん中よりもスタンスの真ん中に乗るイメージになるかと思います




そしてこれらはあくまでもカービングターン……というかターン全般向けの話です。




スノーボードはターン以外にもいろいろな楽しみ方があり、その目的によってポジションは様々ですので、一つの指針として参考にしていただければ幸いです。




それでは最後までお付き合いいただきありがとうございました。

より良いスノーボードライフを!